PREHISTORIC LIFE
Soft Model
プレヒストリックライフ ソフトモデル
ソフト素材で壊れにくい
本格志向のあつめるフィギュア
コレクションしやすい本格フィギュア
手で持ちやすく、ディスプレイしやすいサイズ感。種類も豊富で、フィギュアのコレクションを始める方にピッタリの商品です。
細部へのこだわり
造形だけでなく、ポージングやそれぞれの生物の身体的特徴まで、こだわって再現しています。
安全へのこだわり
ソフトモデルに使用している塗料については、食品衛生法に基づく試験で安全性が確認されたものを使用しています。
コレクションしやすい本格フィギュア
手で持ちやすく、ディスプレイしやすいサイズ感。種類も豊富で、フィギュアのコレクションを始める方にピッタリの商品です。

細部へのこだわり
造形だけでなく、ポージングやそれぞれの生物の身体的特徴まで、こだわって再現しています。
安全へのこだわり
ソフトモデルに使用している塗料については、食品衛生法に基づく試験で安全性が確認されたものを使用しています。
監修者について
徳川 広和
(とくがわ ひろかず)
古生物復元模型作家
学術的な考証と立体物としての魅力が融合した作品をめざす恐竜・古生物復元模型作家。
ビニールモデル、ソフトモデル、ミニモデルの造形及び監修を担当。
荻野 慎諧
(おぎの しんかい)
古生物学者/(株)ActoW
主にアジア地域を中心とした新生代の哺乳類化石、特に中型食肉類を研究している。スミロドンの監修を担当。
高橋 啓一
(たかはし けいいち)
古脊椎動物学者
日本及び東アジアにおける鮮新世から更新世の哺乳動物の起源と変遷の解明及び、大型哺乳類の形態や系統についての研究を行っている。ケナガマンモスの監修を担当。
冨田 武照
(とみた たけてる)
魚類生物学者。
専門は軟骨魚類の進化、機能形態学。国内外のフィールド調査や博物館標本のデータを基に、軟骨魚類(サメ類)の古生態学と進化に関する研究を行っている。
ダンクレオステウス、メガロドンの監修を担当。
平田 正礼
(ひらた まさのり)
古生物学者
専門は二枚貝類の古生物学。貝類以外にもバージェス動物群などに深い造詣を持つ。2003年には、日本ではじめて肢のあるオパビニアの復元図を紹介している。アノマロカリスの資料協力。
平山 廉
(ひらやま れん)
専門は化石爬虫類、とくにカメ類の系統進化を研究。講演や発掘調査など、国内外問わず幅広く活動している。
アーケロンの監修・学術的サポート。
高桒 祐司
(たかくわ ゆうじ)
古脊椎動物学者
脊椎動物化石、主にサメ類やシカ類を中心とした研究の他に、博物館の組織、管理運営などの研究(博物館学)も行っている。ディメトロドンの監修を担当。
- 選んでください
- 価格 (安い順)
- 価格 (高い順)
- 新着順
- 人気順